下肢静脈瘤
レーザー治療の開発と進歩状況
レーザー治療については、これまで適応を限定して軽症の方を中心に治療を行ってきました。最近では重症の方でもレーザー治療を希望されることがあり、いろいろと検討を加えてきました。今ではストリッピング手術ができるタイプのものはほ […]
不全穿通枝は同時に治療が必要?
不全穿通枝というのは深部(奥)の静脈と表在(表面)の静脈とを結ぶ静脈のことで足に多数存在しています。正常の場合は、表在から深部へ血液は流れていくのですが、この血管の弁が壊れると深部から表在へ血液が流れて(これを不全穿通枝 […]
リベド血管炎と静脈瘤の違い
リベド血管炎という病気があります。 これは見た目が静脈瘤とよく似た血管の病気です。静脈瘤ではないでしょうか?と相談を受けることがあります。 皮膚の末梢循環が悪くなって、網目状に血管が出てきている病気です。リベドは、三つの […]
レーザ―治療について
下肢静脈瘤に対するエンドレーザ―治療(血管内レーザ―治療)は世界で始まってから5年以上たちました。私たちが日本で始めてからもうすぐ4年になります。月日のたつ速さには驚きますが、この間にエンドレーザ―治療自体も大きく進歩し […]
静脈瘤の発生頻度と予防の可能性
11月24日のメディカルトリビューンに愛媛大学公衆衛生学教室の小西教授らによる日本における下肢静脈瘤の疫学調査結果が載っていました。 生活習慣の欧米化が進むにつれて、日本でも下肢静脈瘤に悩む方が増えてくる懸念があります。 […]
レーザーの種類は治療成績にどの程度影響するか?
エンドレーザー法に用いられるレーザ―は最近その種類が日本でも次第に増えています。半導体レーザーやヤグレーザーなどがありますが、どのレーザーが最も治療効果が良いのかは現時点では分かっていません。治療成績が極端に良くなるよう […]
下肢静脈瘤のQ&A まとめ(続き)
エンドレーザー治療 Q1.レーザーはどのように静脈に作用しますか。 A1. レーザーの熱が静脈壁にあたると静脈にダメージを与え、静脈壁を収縮させます。そこに血栓がつくことにより静脈が閉塞します。一旦完全閉塞すると再発の可 […]
足のむくみと下肢静脈瘤
足のむくみに悩まれている女性の方は多いようです。足のむくみは静脈瘤の一つの典型的な症状です。特に夕方になって足がむくみ、朝になるとむくみがとれているというかたは静脈瘤の可能性もあります。心臓や腎臓が悪くなっても足はむくみ […]
自己免疫性溶血性貧血と下肢静脈瘤の治療
最近 自己免疫性溶血性貧血の治療を受けていて、下肢静脈瘤のエンドレーザー治療を希望されている方からのお問い合わせがありました。 自己免疫性溶血性貧血は血液の中に抗体ができて貧血を起こすためにステロイド剤による治療が必要な […]